衣食住について②

 2020年3月に『衣食住について①』と題して書いたものの、その続きが一切なかったので、②を書こうと思う。

 

 人間を45年以上もやっていると、さまざまなこだわりができませんか?

 さらに物欲雑誌で成長した僕は、悲しいかな一定のモノに執着する。ないことが不安な戦中派に感覚が近いのかもしれない。

 

 原理主義的な性向からか、自分でお金を出して何かを買うなら、定評のあるものを求める。例えばそれがクルマなら走る、曲がる、止まるといった自動車本来の能力が高いものとか、革靴ならソールはできればグッドイヤーウェルト製法とか、コートなら理想を言えばアナトミカのシングルラグラン、などといった具合だ。持っていないけれど。

 

 食べ物はそれほど経験と思い入れがない。おいしい料理が好きで、美味しんぼの単行本を揃えていて、自分で料理もするけれど、食い道楽にはならなかった。古米でも文句はなく、出汁は2種類以上使った方がおいしいと思うけれど、別になくても良い。冷蔵庫の残り物で、誰かにおいしい、と言われる料理を作る能力はあると思う。

 

 住まいに関すると、7年弱の北のまちでの生活を終え、この春、地元のまちに戻ってきたら、引っ越しシーズンでろくな部屋がなく苦労した。仕方なく、一軒家から1LDKのマンションに引っ越したものだから、狭すぎて寝起きさえ窮することになった。大半の荷物を実家に預けた。たまらず1ヶ月で別の2LDKに引っ越したが、そこは設備が古く、ユニットバスも清潔とは言い難く、湯船につかる気にもならない。住む場所でつまづき続けたあげく、今度こそはとストレスのない住みかを探すことにした。これまで長年家賃を払い続けてきたが、賃貸では古いユニットバスをどうにかしたいと思っても、取り換えるわけにはいかない。いよいよ賃貸生活に見切りを付ける頃合いだった。

 

 3年半以上前、「程度の良い中古住宅を購入して、できないところをプロにお願いして、なるべく自分の手で住みながら改修したい。」などとブログにしたためていたが、そううまく見つからなかった。

 

いや、これまである建築家が設計した、理想的ともいえる中古物件に出会えた。本気で申し込もうかなと思った矢先、たまたまその物件の夜の周辺環境を見に行ったら、夫婦で心理的な抵抗を感じ、断念してしまった。ただ建築家が設計した家自体は、築20年以上経っていたが、建て替えたり、中途半端には改装できない、そのまま住み続けるべきオーラが漂っていた。吹き抜けの上のフリースペース、寒そうだが白を基調としすっきりとした在来工法の浴室、フィックス窓の隣に外気導入用の網戸付き木製扉、創意工夫のあるこだわりの建築だった。これはハウスメーカー工務店には絶対に作れない。

 

そして紆余曲折の末、狭すぎて長年なかなか買い手が付かない駅近の古家付き土地を購入することになった。坪数は驚きの19坪。都内ではなく北海道の話だ。

 

ここは繁華街そばのJRの駅が近く便利なので、古家にそのまま住もうと2回も内覧させてもらった。2回目はリノベーション前提で建築家に同行してもらったが、基礎の弱さを指摘されるなどして、断念した土地でもある。価格も折り合いが付かなかった。そこで半年ほど寝かせていたら、過去に提示した価格近くまで下がったので、再度交渉、さらにかなりの額を値引いてもらい契約となった。つまりは大借金の上での建て替えを意味する。

 

 狭い土地はハウスメーカー工務店も見向きもしない。彼らの標準仕様では十分な広さを確保できないからだ。しかも施主が原理主義を発揮して、近代建築の5原則の何かを取り入れて、街並みにプラスになる意匠をなどと、面倒なことを言うのだから、請け負うところも限られる。なので、過去に同行してくれた建築家にお願いした。完成まで1年ほどかかるそうだが、どんな家になるのか、進捗はこちらでご報告したい。